日本橋モラロジー事務所
NIHOMBASHI
MORALOGY
令和5年度概論研究会
令和5年度概論研究会の案内です
令和5年度の「日本橋会」を「日本橋会概論研究会」として、年度内6回の「日本橋会」の行事に実施します。日程と内容は以下の通りです。
No | 実施日 | 研究会内容:前半 | 研究会内容:後半 | 進行担当 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
第1回 | 2023-06-16(金) | プロローグ | 第1章、倫理道徳とは | 中山 惠介 | |
第2回 | 2023-08-18(金) | 第2章、 品性とは | 第3章、 道徳共同体とは | 大久保 篤子 | |
第3回 | 2023-12-15(金) | 第4章、 普通道徳から最高道徳とは | 第5章、 自我没却とは | 井上 丈彦 | |
第4回 | 2024-01-19(金) | 第6章、 正義と慈悲とは | 第7章、 義務の先行とは | 増田 光辰 | |
第5回 | 2024-02-16(金) | 第8章、 伝統報恩とは | 第9章、 人心の開発救済とは | 内藤 恵子 | |
第6回 | 2024-03-15(金) | 第10章、 道徳実行の因果律とは | エピローグ | 中山 惠介 |
いずれも、オンライン形式で実施します。時間は毎回、18:30から20:00です。
オンラインの案内は都度、最新情報にてさせていただきます。案内のリンクからオンラインに接続することができます。
また、資料がある場合は、案内の参考資料をダウンロードすることもできます。
第2回目の内容です。(内容は随時更新します。)
第2章、幸福をもたらす品性 | |
研究会的に「品性」を深掘りしていきたい | |
取りあえず、品性を「個人」の品性と「会社の品性」に分けて考える | |
個人の品性のついて深掘り&意見の交換をしてみたい | |
会社の品性についての例題を提示しながら考えてみたい | |
意見の交換 | |
第3章、道徳共同体をつくる | |
研究会的に、「道徳共同体をつくる」、から単に「共同体」について深掘りしていきたい | |
「個」と「共同体」は切っても切れない関係であることを再認識 | |
「共同体」に対して「個」はどのような関係を持つべきかを提示 | |
「共同体」の利益と「個」の利益の層状効果について考察していきたい | |
意見の交換 |
日常の社会生活をおくる上で、一般的「道徳の概念」を持つ事は、スマートフォンを携帯することと同じことです。と前回の概論研究会で述べました。
今回は第2章と第3章の「品性」と「道徳共同体をつくる」のテーマで議論していきたいと思います。品性のテーマでは、「品性」は他とのコミュニケーションに必要な潤滑油です。と言い切って、研究会を進めて行きたいと思います。品性は天から授かり物ではなく、必然的に自らの力で得なければならないことを確認し。品性の蓄積によって、己の人生が左右されるかもしれない。などと話を進めて行きたいと思います。
「道徳共同体を作る」のテーマでは、先ず「共同体」と「個」の関係を深く掘り下げ、個の発展と共同体の発展等を考察していきたいと思います。さらに、「共同体」をどのようにして「道徳共同体」にしていくかを皆さんで議論していきたいと思います。
よろしくご参加のほどお願いします。